討たれた天皇と討った天皇を同一人物としたことが、万世一系の皇統のからくり。神功皇后の子は、舒明天皇。卑彌呼は、推古天皇。
諡号 | 諱 | 宮都 | 即位年 | 崩御年 |
---|---|---|---|---|
神武 | カムヤマトイハレビコ =トビノナガスネヒコ |
畝傍橿原宮 | BC180 辛酉〇 | BC105 丙子〇 |
綏靖 | カムヌナカハミミ | 葛城高丘宮 | BC101 庚辰〇 | BC069 壬子〇 |
安寧 | シキツヒコ | 片塩浮穴宮 | BC069 壬子〇 | BC031 庚寅〇 |
懿徳 | オホヤマトヒコ | 軽曲峡宮 | BC030 辛卯〇 | AD004 甲子〇 |
孝昭 | ミマツヒコ 前漢の昭帝(BC87〜BC74)に朝貢 |
掖上池心宮 | BC115 丙寅〇 | BC086 乙未 |
BC086 乙未 | BC033 戊子〇 | |||
BC033 戊子 | AD028 戊子〇 | |||
孝安 | オホワタラシヒコ =大和多羅命→安曇氏 =倭国王帥升 後漢の安帝に朝貢(AD107) |
室秋津島宮 | AD029 己丑〇 | AD089 己丑 |
AD089 己丑〇 | AD130 庚午〇 | |||
孝霊 | オホヤマトネコヒコ 桓霊間倭国大乱 後漢の霊帝(AD168〜AD189)に朝貢 |
黒田廬戸宮 | AD131 辛未〇 | AD167 丁未 |
AD167 丁未 | AD206 丙戌〇 | |||
孝元 | クニクル 魏の元帝(AD260〜AD265)に朝貢 |
軽境原宮 | AD207 丁亥〇 | AD263 癸未〇 |
開化 | オホビビ | 春日率川宮 | AD263 癸未〇 | AD323 癸未〇 |
崇神 | ミマキイリヒコ | 磯城瑞籬宮 | AD311 辛未 | AD378 戊寅● |
垂仁 | イクメイリヒコ | 磯城玉垣宮 (斯鬼宮) =纏向珠城宮 |
AD379 己卯 | AD383 癸未 |
倭王讃=サホビコ 宋の武帝に朝貢(AD421) 宋の文帝に朝貢(AD425) |
AD383 癸未 | AD438 戊寅 | ||
倭王珍=イサチ 宋の文帝に朝貢(AD438) |
AD438 戊寅 | AD443 癸未 | ||
倭王済=タタスミチノウシ 宋の文帝に朝貢(AD443) |
AD443 癸未 | AD470 庚子 | ||
倭王興=オシロワケ 宋の孝武帝に朝貢(AD462) |
AD470 庚子 | AD477 丁巳 | ||
景行 | 倭王武=ヤマトタケル =ワカタケル (江田船山・稲荷山古墳出土鉄剣銘) 宋の順帝に朝貢(AD477) |
纏向日代宮 | AD477 丁巳 | AD519 己亥 |
最後の倭王=ヒコサシマ王 | AD519 己亥 | AD531 辛亥 | ||
オホタラシヒコ | AD477 丁巳 | AD538 丙辰 | ||
成務 | ワカタラシヒコ | 志賀高穴穂宮 | AD538 丙辰 | AD595 乙卯● |
仲哀 | タラシナカツヒコ =姓はアマ、名はタリシヒコ 隋の文帝に朝貢(AD600) |
穴門豊浦宮 | AD594 甲寅 | AD602 壬戌● |
応神 | イザサワケ=イエス | 軽島明宮 | BC007 甲寅 | AD034 甲午● |
仁徳 | オホサザキ=使徒ヨハネ =伊和大神 後漢の光武帝に朝貢(BC57) |
難波高津宮 | BC020生丁酉 | AD067 丁卯● |
履中 | イザホワケ | 磐余稚桜宮 | AD067 丁卯 | AD072 壬申● |
反正 | ミズハワケ | 丹治柴籬宮 | AD073 癸酉 | AD077 丁丑● |
允恭 | オアサヅマワクゴノスクネ | 遠飛鳥宮 | AD053 癸丑 | AD094 甲午● |
オホクサカノミコ | AD077 丁丑 | AD104 甲辰 | ||
安康 | アナホノミコ | 石上穴穂宮 | AD103 癸卯 | AD106 丙午 |
雄略 | オホハツセワカタケ | 泊瀬朝倉宮 | AD106 丙午 | AD129 己巳● |
清寧 | シラカノタケ | 磐余甕栗宮 | AD130 庚午 | AD134 甲戌 |
顕宗 | ヲケ | 近飛鳥八釣宮 | AD132 壬申 | AD134 甲戌 |
仁賢 | オケ | 石上広高宮 | AD132 壬申 | AD142 壬午 |
武烈 | オハツセノワカサザキ | 泊瀬列城宮 | AD135 乙亥 | AD142 壬午 |
継体 | ヲホド |
磐余玉穂宮 | AD143 癸未 | AD167 丁未● |
桓霊間倭国大乱 (AD163筑紫君磐井の乱〜AD173) 倭国女王卑弥呼(燕王公孫氏ヒメコソ)、新羅に遣使(AD173) |
||||
安閑 | マガリノオホエノミコ | 勾金橋宮 | AD173 癸丑 | AD175 乙卯● |
宣化 | ヒノクマノタカダノミコ | 檜隈廬入野宮 | AD176 丙辰 | AD179 己未 |
欽明 | アメクニオシハルキヒロニワ | 磯城嶋金刺宮 | AD165 乙巳 | AD197 丁丑 |
推古 | ヌカタベノヒメミコ=卑弥呼 魏の明帝に朝貢(AD238) 魏の厲公に朝貢(AD243) |
豊浦宮 | AD197 丁丑 | AD247 丁卯 |
敏達 | ヌナクラノフトタマシキ | 長田幸玉宮 | AD210 辛卯 | AD224 甲辰● |
用明 | タチバナノトヨヒ | 磐余池辺双槻宮 | AD225 乙巳 | AD227 丁未● |
崇峻 | ハツセベノワカサザキ | 倉椅宮 | AD227 丁未● | AD232 壬子● |
推古 | トヨミケカシキヤヒメ=台与 魏の厲公に朝貢(AD247) 晋の武帝に朝貢(AD266) |
小墾田宮 | AD247 丁卯 | AD268 戊子● |
神功 | オキナガタラシヒメ | 磐余稚桜宮 | AD561生辛巳〇 | AD629 己丑〇 |
舒明 | オキナガタラシヒヒロヌカ 唐の太宗に朝貢(AD630) |
高市岡本宮 | AD629 己丑〇 | AD641 辛丑〇 |
西暦 | 狗邪韓 日下 |
末盧 松浦 |
伊都 磯城 |
奴 難波 |
不彌 安羅 |
狗奴 多羅 |
投馬 吉備 |
邪馬台 ゼベダイ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BC180 | ウガヤフキ アイヌ→ 神武 =鵄長脛彦 →鵄建速日 |
ニギハヤヒ ニニギ→ イツセ トヨミケヌ |
ホデリ ホスセリ ホヲリ→ ホホデミ |
|||||
BC160 | ||||||||
BC140 | クロハヤ | |||||||
BC120 | ||||||||
BC100 | タギシミミ | 孝昭① | ハイェ | 綏靖 | ||||
BC080 | ||||||||
BC060 | 孝昭② | 安寧 | タマデミ | |||||
BC040 | 角鹿有人 | 陝父= 天日槍 |
オキソミミ | |||||
BC020 | 懿徳 | 孝昭③ | スキトモ | 仁徳 | アマ トヨツヒメ |
|||
AD001 | カヱシネ | 応神 | ||||||
AD021 | ||||||||
AD041 | 国押人 | 孝安① | ||||||
AD061 | 履中 反正 |
|||||||
AD081 | 允恭 | |||||||
AD101 | 大草香 | 安康 | 孝安② | 市辺押磐 | ||||
AD121 | 雄略 清寧 |
上道タサ 下道 サキツヤ |
顕宗・仁賢 | |||||
AD141 | 孝霊① | 大吉備諸進 | 武烈・仁賢 | |||||
AD161 | 欽明 | 筑紫君 磐井 |
上道 大吉備津彦 下道 ワカタケ |
継体 安閑 宣化 |
||||
AD181 | 孝霊② | |||||||
AD201 | フトニ | 卑弥呼 | ||||||
AD221 | 大日本根子彦 | 敏達 用明 崇峻 |
孝元 | |||||
AD241 | ||||||||
AD261 | 推古 | |||||||
AD281 | 若日本根子彦 | 開化 大彦 |
||||||
AD301 | ||||||||
AD321 | タケハニヤス | 彦国葺 | 崇神 | |||||
AD341 | ||||||||
AD361 | 彦坐王 | |||||||
AD381 | 倭王讃 | 垂仁 | ||||||
AD401 | ||||||||
AD421 | ||||||||
AD441 | 倭王珍 | 豊城入彦 | ||||||
AD461 | 倭王済 倭王興 |
|||||||
AD481 | 倭王武 | 景行 | ||||||
AD501 | ||||||||
AD521 | 彦狭島王 | |||||||
AD541 | 御諸別王 | 成務 | ||||||
AD561 | ||||||||
AD581 | ||||||||
AD601 | 仲哀 | |||||||
AD621 | 神功 | |||||||
AD641 | 舒明 |
天皇 | 母 | 母の父など | 后妃 | 后妃の父など |
---|---|---|---|---|
神武 | タマヨリビメ | ワタツミ | アタツヒメ アヒラツヒメ |
オホヤマツミ |
綏靖 | ヒメタタラヰスズヒメ | コトシロヌシ | カハマタヒメ | 磯城県主 |
イトオリヒメ | 春日県主 オホヒモロ |
|||
安寧 | ヰスズヨリヒメ | コトシロヌシ | アクトヒメ (カワヅヒメ) |
磯城県主ハイェ |
イトヰヒメ | 大間宿禰 | |||
懿徳 | ヌナソコナカツヒメ | コトシロヌシ→ 鴨王=天日方奇日方 |
イズミヒメ | 磯城県主ヰノテ |
フトマワカヒメ (イイヒヒメ) |
磯城県主 フトマワカヒコ |
|||
孝昭 | アマトヨツヒメ | タマデミ→ オキソミミ |
ヌナキツヒメ | 磯城県主ハイェ |
オホヰヒメ | 倭国豊秋狭太媛 | |||
孝安 | ヨソタラシヒメ | 尾張連祖 オキツヨソの妹 |
ナガヒメ | 磯城県主ハイェ |
イサカヒメ | 十市県主 イサカヒコ |
|||
孝霊 | オシヒメ | ヨソタラシヒメ→ アマタラシヒコ クニオシヒト (→和珥,春日,小野) |
クハシヒメ | 磯城県主オホメ |
マシタヒメ | 十市県主 | |||
ハヘイロネ (オホヤマト クニアレヒメ) (→ヒコイサセリヒコと ヤマトトビモモソヒメ) |
シキツヒコ→ ワチツミ |
|||
ハヘイロド→ ワカタケヒコ→吉備 |
||||
孝霊の子 | クハシヒメ | 磯城県主オホメ | ハニヤスヒメ (→タケハニヤスヒコ) |
河内アオタマカケ |
孝霊の孫 | ハニヤスヒメ | 河内アオタマカケ | オケツヒメ→ ヒコヰマス王 (→サホビコ→日下部) |
和珥氏祖 彦国オケツの妹 |
孝元 | 春日 チチハヤマワカヒメ |
不明 | ウツシコメ (→オオビコ→阿倍、膳) |
穂積臣遠祖 ウツシコヲの妹 |
イカガシコメ→ ヒコフツオシノマコト (→タケウチノスクネ→ 羽田,巨勢,蘇我.平群,紀,葛城) |
オホヘソキ | |||
開化 | ウツシコメ | 穂積臣遠祖 ウツシコヲの妹 |
タカノヒメ (→ヒコユムスミ) |
丹波大県主ユゴリ |